タイトルの内容に入る前に今日のその他の成績をご報告。
伏龍デッキで昨日の伏兵3体豪雷2体デッキを試しましたが・・・
はい、頭に浮かんだ映像で正解です。
××ですねw
豪雷2体自体はありです。ありですが、その分周りが弱いので支えきれません。攻めに転じれないです。
伏龍デッキのサンプルを募集してますのでこれはどう?ていうのをリクエストしてください~お願いします(自分ではちょっと行き詰ってますw)
メインの呂布は負け越し~、さすがに5品でこのデッキは厳しいか・・・と悩んでます。
はい。暗い話はおしまい♪
タイトルに戻ります。
甘皇后デッキをやってみました。サブ(6品)でスタートしたんですが、これ、はまると強いですね^^
ちょっと面白いです。
甘皇后自体は、一番最初の方に使ってたことあるんですが、当時は難しくて使えなかったんですよね・・・(今も大して変わらないというのは内緒の方向でw)
で、使ったデッキはこれ。






の6枚デッキです。
柵を二枚角に重ねて(虞翻と呉国太)、周泰の柵を敵の防柵に使い、太史慈を控えさせます。
甘皇后は序盤は使えないので伏兵堀に前目に位置。
カン沢も踏んでくれそうなところに配置。
序盤、かなり押されますがなんとか凌ぎきれば、敵さんが退却する頃には士気7溜まって、甘皇后が復活します。
したら、角の防柵内で(壊れてなければw)踊ります。
踊ったらみんなで前目にひたすら攻めるのみ。
士気が溜まったら、天衣無縫や火計を使ってさらに場を支配します。
うまく相手を散らして戦えれば押し切れます。
うまい人だと3人とかでこちらの一人を確実に撤退に追い込んでから次に向かって行きますね。
でも、これで3連続落城勝ちの討伐成功は(5品昇格)かなり気分爽快でした^^
ただ、カン沢の推挙、呉国太の小再建は使いませんでした。
柵が3枚(最低2枚)は欲しいので・・・どうしましょうか?
カン沢も本当は推挙天衣無縫とかで使いたかったんですが、うまく噛み合いませんでしたね。
周泰も、柵の件がなければ蜀の新R関羽とかで武力知力を上げるという選択もあります。
いっそ、太史慈も黄忠にしてしまえば、士気6(天衣無縫と同じ)で推挙零距離が可能になるのでありかも。
天衣無縫はダメ計にも強いので(足も速いし)一概に決められないですけどw
あと、ちょっと考えてるのが「槍飛天部隊」です。
馬は面倒なんで、蜀の槍共を飛天で速くして馬並みに走りまくっちゃろうぜぃ!
というコンセプトです^^
槍でも飛天かかると迎撃くらうかもしれませんが・・・無敵槍かざしたままがんがん攻められるのは私ならいやだなぁ~と思ったので^^
次回の時にデッキを考えてみたいと思います。